フォーメーション別 FWの役割(ツートップ編)

f:id:junkis1009:20201003114558j:plain


こんにちは! じゃんくす です!

 

今回は フォーメーション別のフォワードの役割(ツートップ編) を解説していきます。

 

 

フォーメーションに合わせてフォワードの役割を

理解することによってどこのチームでプレーをしても

 

「君を試合に使いたい!」

 

と思われるようになります!

 

ぜひ、最後まで読んでみてください!

 

 

はじめに

 

ぼくのサッカー歴を簡単に自己紹介をしていきます。

 

f:id:junkis1009:20201003113132j:plainじゃんくす

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも

皆さんのタメになるように書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201003113304j:plain

 

ツートップの役割

ツートップとは、最前線に2人フォワードを置くことを言います。

 

ツートップと呼ばれるフォーメーションで主流となっているのが

「4-4-2」というシステムです。

 

f:id:junkis1009:20201004171126p:plain

 

ツートップの2人には、タイプの違うプレーヤーを起用することが多いです。

 

片方がポストプレーが得意な選手、

もう1人は足元の技術や裏に抜け出すことに優れている選手が置かれます。

 

チームよっては「ツインタワー」といって身長の高さや身体の強い選手を

2人置く場合もあります。

 

ツートップで重要視されることは2人のコンビネーションです。

 

ツートップのコンビネーションが上手くマッチすれば2人だけで

点を取ることが可能です。

 

ツートップ 攻撃時の動き

センターバックがボールを持っているとき

・裏に飛び出す動きをして相手ディフェンスラインを下げさせる

・もう1人が空いたスペースで足元にボール受ける

 

f:id:junkis1009:20201004180226p:plain

 

サイドバックがボールを持っているとき

・ボールに近いFWが足元にボールを受けに行く(DFを下げさせる)

・もう1人は相手DFの背後にできたスペースに走りこむ

 

f:id:junkis1009:20201004181511p:plain

 

このプレーが上手くいくと得点の可能性が一段と上がります!

なにより成功するとめちゃくちゃ楽しいですよ!

 

サイドバックがボールを持ったときは

積極的に背後を取りに行きましょう!

 

ボランチ(MF)がボールを持っているとき

ボランチが持っているときもサイドバック時と同じ動きを

意識しましょう。

 

さらに1人は相手を背負う形でボールを受け、

もう1人は下がってMFのパスコースを増やす動きも

意識するとより攻撃のバリエーションが増えます。

 

f:id:junkis1009:20201004183417p:plain

 

サイドハーフ(SMF)がボールを持っているとき

1人はボールホルダー(SMF)に近寄ってパスコースを増やしましょう。

もう1人はサイドハーフのセンタリング(ゴール前へのロングパス)

に対して準備をしましょう。

 

f:id:junkis1009:20201004184900p:plain

 

⑤片方のFWがボールを持ったとき

この場面に関しては、決まりはありません!

 

FWにとって2人で相手DFの守備を打開して得点を取ったときほど

興奮することはありません!

 

なので日ごろの練習から

コミュニケーション・コンビネーション

をとっていきましょう!

 

以上がツートップの解説でした!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

フォーメーション別 FWの役割(ワントップ編)

f:id:junkis1009:20201003114558j:plain


こんにちは! じゃんくす です!

 

今回は フォーメーション別のフォワードの役割(ワントップ編) を解説していきます。

 

 

フォーメーションに合わせてフォワードの役割を

理解することによってどのチームでプレーをしても

 

「君を試合に使いたい!」

 

と思われるようになります!

 

ぜひ、最後まで読んでみてください!

 

 

はじめに

 

ぼくのサッカー歴を簡単に自己紹介をしていきます。

 

f:id:junkis1009:20201003113132j:plainじゃんくす

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも

皆さんのタメになるように書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201003113304j:plain

 

ワントップの役割

ワントップとは、最前線にFWを1人置くフォーメーションのことを言います。

 

ワントップと呼ばれるフォーメーションに多いのが

「4-2-3-1」あるいは「4-5-1」と呼ばれるシステムです。


f:id:junkis1009:20201004160546p:plain

 

ワントップで重要視されるのがポストプレーです。

 

ポストプレーとは「前線のターゲット」になることです。

 

ポストプレーヤに求められる特徴

・背後のDFから受けるプレスに対して十分に対応できるフィジカルの強さ

・激しいプレスの中でもボールを収めるキープ力の高さ

・受けたボールを味方に正確にパスを繋ぐ技術力

・パサーが出しやすい位置とタイミングでボールを受けるポジショニングの良さ

・視野の広さ

・常に冷静な判断ができるメンタルの強さ

臨機応変に対応できる柔軟性

 

ターゲットとなる選手はチームの攻撃の流れを円滑にする起点となる役割です。

 

しかし、ワントップというのは相手DFに比べて数的不利な状況で

ゲームが進行していきます。

 

ですので100%ボールを収めることは世界的トッププレーヤーでも不可能です。

 

相手チームからの視点でいえば最終ディフェンスラインで負けてしまうと

一番ゴールに近い場所で起点を作られてしまうので必死にプレッシャーを

かけてきます。

 

ワントップというのはターゲットでもあり、「オトリ」でもあります。

 

ワントップが相手CB(センターバック)を引き付けることによって

サイドにスペースを作ることができます。

 

逆にワントップの選手がサイドに流れてしまうとサイドの選手の

スペースをつぶしてしまうので

なるべく ペナルティエリア幅内(青枠) でプレーすることを心がけましょう。

 

f:id:junkis1009:20201004164052p:plain

 

ワントップの役割を理解して攻撃のキーマンとなりましょう!

 

以上がワントップの解説でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

オフ・ザ・ボールの動きで得点力をあげろ!③

f:id:junkis1009:20201003114558j:plain

 

こんにちは! じゃんくす です!

 

今回は、オフ・ザ・ボールについて第3弾!解説していきます。

 

前回の記事を見たい方はこちらからどうぞ!

↓ ↓ ↓

第1弾

junbiog.hatenablog.com

 

第2弾

junbiog.hatenablog.com

 

あなたがこの記事を読み終わったころには

監督、チームメイトから「今までそんな動きできてなかったじゃないか!」

と見違われる選手になっています。

 

はじめに

 

ぼくのサッカーに関しての自己紹介をしていきます。

 

f:id:junkis1009:20201003113132j:plainじゃんくす

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも

皆さんのタメになるように書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201003113304j:plain

 

オフ・ザ・ボールの動き

 

③ギャップで受ける

サッカーにおけるギャップとは、DFの間にできたスペースのことを言います。

 

ギャップの中でも、縦のギャップ・横のギャップがあります。

例えば、

相手DFとMFとの間に間伸びが起きたときに生まれたスペースが

縦のギャップです。

 

もう一つ、味方がサイドチェンジをしたとき相手DFやMFのスライドが

遅れて距離が開いた際に生まれたスペースが横のギャップです。

 

守備側からすればギャップを使われたくないため、警戒心が高く

簡単には使わせてくれませんが、ギャップを上手く使うことが

できればチャンスの回数も一段と上がります。

 

特に、相手DFとMFの間のスペースでボールを受けることができれば

大きなチャンスを作り出すことができるのでFWは常に意識して

狙っておきたいギャップです。

 

では、ギャップを上手く取っていく方法を説明していきます。

 

方法①

ギャップが生まれる場所を予測しておく

ギャップを取りに行くにあたって動きすぎてはいけません。

どこにギャップが生まれるかを予測して、あえてスペースを

空けておいてギャップが生まれたタイミングでスペースに

入っていくことが重要です。

 

方法②

ボールを受ける前、受ける瞬間に顔を出す

ギャップに入る際はタイミングが重要です。

パサーがボールを出す少し前や出す瞬間に入ることで

DFの対応を遅らせることができ、余裕をもってプレーができる

可能性が上がります。

 

方法③

ボールを受ける前に周りを見る

ボールを受ける前に回りを見ることによって様々な状況判断が

できるようになります。

味方の位置、相手の位置、スペースなど情報を得ることで臨機応変

対応することができます。

 

さらに、

その状況に対してもっとも有効なスペースを見つけることができます。

 

サッカーは0.1秒の単位で試合の状況が変わっていきます。

常に周りを見ることで状況に合った選択ができるようになるはずです。

 

ギャップという相手からして、いやらしいポジションを取って

怖がられる選手になりましょう。

 

f:id:junkis1009:20201003113404j:plain

 

 

ボールを受けた際に

オフ・ザ・ボールの動きで得点力をあげろ!②

f:id:junkis1009:20201003114558j:plain

こんにちは! じゃんくす です!

 

今回も、前回の続きオフ・ザ・ボールについて解説していきます。

 

前回の記事を見たい方はこちらをどうぞ!

↓ ↓ ↓

junbiog.hatenablog.com

 

あなたがこの記事を読み終わったころには

監督、チームメイトから「今までそんな動きできてなかったじゃないか!」

と見違われる選手になっています!

 

はじめに

 

ぼくのサッカーに関しての自己紹介をしていきます。

 

f:id:junkis1009:20201003113132j:plainじゃんくす

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも

皆さんのタメになるように書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201002193754p:plain

 

オフ・ザ・ボールの動き

 

ダイアゴナルラン

 

ダイアゴナルランとは、ダイアゴナル(斜め・対角線)ラン(走る)

という意味となります。

 

斜めに走る、対角線に走ると言うことです。

試合の中では中央からサイドへ、サイドから中央へ走るときに

使われます。

 

攻撃方向に対して対角線に走ることで自分のことをマークしているDFから

離れる動きになります。

 

この動きも、前回の記事でもお話したプルアウェイと同様、

「相手のマークを外す動き」です。

 

特に、相手DFの背後を取るときにとても有効な動きです。

 

ダイアゴナルランの動きをするときも大切なことは、

 

緩急をつける ことです。

 

ジョギングのまま対角線に走ったとしても相手からしてみれば

まったく怖くありません。

 

緩急をつけることによって相手の判断を遅らせることが大切です。

 

自分がボールを受けるとき以外にも、

中央からサイドへ走ることによって自分がいた場所にスペースが

生まれ、ボールホルダーの選択肢を増やすことができます。

 

逆にサイドから中央へ走るときは、ゴールの方向へ向かうことになるので

ボールを受け取ることができれば得点への可能性がぐんっと上がります。

 

ダイアゴナルランをすることによって相手DFを困惑させる効果もあります。

相手DFは斜めに走ったFWに対してマークを引き渡す動作が増えることや

マークしているFWとボールを同時に見なくてはいけなくなり

対応するのが難しくなります。

 

FWは試合の中で、どれだけ相手を困惑させられるか

勝利へのキーとなります。

 

 

ここで得たことを意識して実践してみてください。

一回の成功が自分にとっての自信につながります。

 

監督、チームメイトを驚かせてください!

 

f:id:junkis1009:20201003113404j:plain

 

オフ・ザ・ボールの動きで得点力をあげろ!①

f:id:junkis1009:20201003114558j:plain

 

こんにちは! じゃんくす です!

 

今回は、オフ・ザ・ボールについて解説していきます。

 

あなたがこの記事を読み終わったころには

監督、チームメイトから「今までそんな動きできてなかったじゃないか!」

と見違われる選手になっています。

 

はじめに

 

ぼくのサッカーに関しての自己紹介をしていきます。

 

f:id:junkis1009:20201003113132j:plainじゃんくす

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも

皆さんのタメになるように書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201003113304j:plain

 

オフ・ザ・ボールの動き

 

オフ・ザ・ボールってなに?

それはボールを持っていないときの動きのことです。

 

みなさんは試合中にボールを持っている時間が一人当たりどのくらいか

わかりますか?

 

「1試合(90分)の中で 2分~3分」 と言われています。 

 

90分のうち、87分はボールを持っていない状況なのです。

 

実際に数字にしてみたらびっくりですよね。(笑)

 

なので、ボールを持っていない時の動きがサッカーでは最重要と

行っても過言ではありません。

 

じゃあオフ・ザ・ボールってどんな動きをすればいいの?

オフ・ザ・ボールの中でも、さまざまな動きがあります。

では、これから代表的で効果的な動きを説明していきます。

 

①プルアウェイ

プルアウェイとは、Pull(引く)Away(行く)という意味になります。

 

動きとしては相手DFに自ら近寄っていき、スピードの変化をつけて引く。

スピードをつけて引いてできたスペースに走りこみボールを受ける。

 

プルアウェイの最大のメリットは、「DFのマークを外す」ことです。

 

オフ・ザ・ボールのときであったり、ドリブルをしているときに

大切なことは、緩急をつけることです。

 

相手DFへジョギングで近寄り、自分への警戒を緩めた瞬間に

急激なトップスピードで背後を狙いに行く動きをすると

自分への対応を遅らせることができます。

 

これは、パサーとのタイミングが重要になってきますので日々の練習で

出し手とのコミュニケーションを取っていきましょう。

 

基本、FWはゴールを前方にしてボールを受ける方向は後方です。

相手DFは進行方向を前にした身体の向きでゲームを進行しています。 

その中でFWはどれだけゴール方向に身体をむけてボールを受け取るかが

重要になっていきます。

 

逆にそれを意識してボールを受け続けることができれば相手に

怖がられる選手になります。

 

実際に、意識して自分の武器を増やしていきましょう!

 

f:id:junkis1009:20201003113404j:plain

 

メンタル強化でライバルと差をつけろ!②


f:id:junkis1009:20201002193754p:plain

こんにちは! じゃんくす です!

 

はじめに

 

ぼくのサッカーに関しての自己紹介をしていきます。

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも皆さんのタメになるように

書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201002194953p:plain

 

今回は、前回の続きでメンタル強化について書いていこうと思います。

 

前回の記事を見たい方はこちらからどうぞ!

↓ ↓ ↓

junbiog.hatenablog.com

 

メンタル強化

 

③集中力

サッカーをやっている中で

 

接戦した試合で失点してしまい、チームが崩れてその後立て続けに失点してしまった

 

後半残りわずかで失点してしまった。

 

こんな試合の後には後悔しか残りませんよね。

 

僕自身も過去に何度も経験してきました。

「何であの時、あと一歩足をのばせなかったんだろう」

「自分があの時、ゴールを決めていれば...」

「あの時自分が仲間にいい言葉をかけていれば...」

 

なんてこともたくさん経験してきました。

 

じゃあこの原因はなんだったんだろうと思ったときに やはり

 

集中力の無さ でした。 

 

スポーツの世界で、集中力が切れてしまう大きな原因は、

 

・気の緩み

・失敗や失点してしまった後

 

です。

 

では、どうすれば集中力を切らさないようにするのか。

 

それは プラスの言葉を口に出す

 

人はミスをしてしまったら、

迷惑かけてしまった、

怒られるかもしれない、

評価が落ちてしまうかもしれない、

 

とマイナスの方向に行ってしまいがちです。

ですが、ミスをしない人なんてこの世の中に存在しません。

 

なのでミスしてしまった人に

「なにやってんだ!」

といってしまえばそこで集中力が切れてしまうのも当然なのです。

 

そう状況を作らないためにも常にプラスの言葉を意識しましょう。

 

仲間がミスをしてしまったら

「次がある。切り替えろ。」

「大丈夫。取り返せばいい。」

 

とプラスの言葉をかけるだけで次の行動に意識を向かせることができるのです。

 

f:id:junkis1009:20201002203332p:plain

 

サッカーはチームスポーツです。

仲間がいて自分が活きる、自分がいるから仲間が活きる。

 

これを頭にいれておけば、おのずとプラスの言葉が増えてくるはずです。

 

失敗をすることは大事なことですが、失敗をしてどう次に活かすかが

一番大切です。

 

プラスの言葉を増やせば必ずいい結果が待っています。

 

以上、メンタル強化についてでした!

 

 

 

 

メンタル強化でライバルと差をつけろ!


f:id:junkis1009:20201002193754p:plain

 

こんにちは! じゃんくす です!

 

はじめに

 

ぼくのサッカーに関しての自己紹介をしていきます。

 

・小学2年生から兄の影響でサッカーを始める

・中学時、自宅から車で1時間半かかるクラブチームに入部

・高校時、長野県の強豪校に入学

当時1年生でサイドバック(SB)としてトップチームで出場していだが怪我に苦しめられ復帰後FWにポジション変更

・高校3年生、高校総体(インターハイ)全国大会出場

・大学時、愛知県の大学にサッカー推薦で入部

・大学2年生、個人:東海2部リーグ得点王 チーム:東海リーグ1部昇格

その後、大学4年生まで東海1部リーグ残留

・現在26歳

 

14年間、本気でサッカーに打ち込んできましたので少しでも皆さんのタメになるように

書いていきたいと思います!

 

f:id:junkis1009:20201002194953p:plain

 

今回は、サッカーをやっていく中で大切なことの一つでもある

 

メンタル

 

について解説したいと思います。

 

みなさんはスポーツだけでなく日常生活でもやる気で満ち溢れていたり早く行動したいとき

というのは経験ありませんでしたか?

 

それはモチベーションが上がっているときです。

 

でもそのモチベーションを維持することが難しいところなんですよね。

もちろんモチベーションが落ちてしまうことは誰にでも起こることです。

落ちてしまったからといって自暴自棄に走ることは無いのです。

 

モチベーションの下がりを抑えて、低い期間を短くすることでさらに

成長できる時間を増やす方法を教えていきたいと思います。

 

メンタル強化の方法

 

①目標を持つ

目標というのは人それぞれ違います。

友達がプロサッカー選手を目標にしていて自分はそこまで大きな目標がない

という場合でも、自分は自分と思えばいいのです。

目標の大小は関係ありません。

 

・相手を自分の思い通りに抜く

・次の試合で1点取る。

・次の試合に勝つ。

・全国大会に出場する。

・プロサッカー選手になる。

 

これらのどれをとっても立派な目標です。

 

自分なりに目標を立てて、目標までの過程で人は成長していきます。

 

なので一度自分なりの目標を立ててみてください。

それはどんなに小さい目標でも構いません。

 

その目標に向かってどうしたら達成できるかを考えて行動すれば

もうその時にはあなたはすでに成長しています。

 

 f:id:junkis1009:20201002203332p:plain

 

②プレッシャーに耐久する

スポーツをしていれば必ず 負けられない戦い が訪れます。

 

県大会出場、全国大会出場をかけた大事な試合、個人の将来を決めるかもしれない

セレクションなどでもプレッシャーというのは重くのしかかることがあります。

 

その時、緊張して思うようなプレーができないといった悩みを持っている人は

いると思います。

 

それまで努力をしてきたとしてもいざ本番になったら思うようなパフォーマンスが

できなければ、これ以上に悔しいことはありません。

 

じゃあなにをしたらプレッシャーに勝てるの?

 

その方法は 瞑想 です。

 

瞑想って聞いたら「なんかスピリチュアルっぽくて嫌だ。」と思うかもしれません。

ですが瞑想をすることによって数字的に効果が出ています。

今では「瞑想は科学的に効果がある」と証明されているほどなのです。

 

実際に、研究で毎日3分×3回の瞑想を行った生徒とそうでない生徒との算数の成績を

比較したところ、瞑想を行った生徒が 15%高いスコア を出したそうです。

 

さらに瞑想をすることで 認知コントロール・感情コントロール・プラス思考・ストレスレベル

などすべてにおいて高い数値が出ているのです。

 

ようは、どれだけリラックスした状態で試合に望めるか です。

 

プレッシャーに弱いな、と思う人は一度試してみてください。